電子タバコ・VAPE(ベイプ)の選び方とは?まるっと解説!
2025年の現在では、タバコ増税に伴う値上げの影響や世の中の健康志向の高まりに合わせるように、禁煙や節煙に踏み切る方が多くなってきています。
また、2020年より東京都では受動喫煙防止条例が施工され、喫煙場所がなくなってきているという状況の中で、喫煙者は肩身が狭い思いをされているのではないでしょうか。
VAPE(ベイプ)は受動喫煙防止条例の対象外となっており、欧米では禁煙補助具としても推奨されています。
紙巻きタバコや加熱式タバコの利用者も、種類豊富な本体やリキッドが選べるVAPEに移行することで禁煙できる可能性があるのです。
今回は、そんな話題のVAPEので基本知識から選び方をまるっと解説します。
Contents
電子タバコ・VAPE(ベイプ)とは??
VAPE(ベイプ)とは、フレーバーで香料などによって香り付けされた液体のリキッドを電力で加熱し、発生させた蒸気を吸引して楽しむ器具のことです。 電子タバコと呼ばれていますが、同じく電子タバコに分類されるiQOSやglo、PloomTECHなどの加熱式タバコとは仕組みや蒸気の成分が異なっています。 日本国内で販売されているVAPEのリキッドにはタバコ葉が使われておらず、ニコチンとタールが含まれていません。
VAPEは蒸気の香りや味わいを楽しむための製品であり、禁煙や節煙の目的で使われたり、リラックスする目的で紙巻きタバコや加熱式タバコを利用したことのない非喫煙者に使われたりしています。 なお、日本ではニコチン入りのリキッドの販売が法律で禁じられているので、厳密にはVAPEは「タバコ」ではないといえるでしょう。 ちなみに、本人のみが使用する目的であれば個人輸入によってニコチン入りのリキッドを入手することは可能です。
VAPE本体を選ぶときのポイント
VAPEの本体(スターターキット)にはさまざまな種類があり、特に初心者にとってはどのモデルが自分に合っているのかということが見極めにくいものです。それだけに、本体を選ぶときに気を付けるべきポイントを事前に押さえておくことが大切だといえます。この段落では、スターターキット本体を選ぶときのポイントについて解説していきます。
1.自分にとって使いやすい本体タイプか?
スターターキット本体の種類は、リキッド式、カートリッジ式、使い捨て式という3つのタイプに大きく分けることができます。ここで紹介するそれぞれの特徴を知ったうえで、自分がもっとも使いやすいタイプの本体を選ぶとよいでしょう。
1-1.リキッド式
リキッド式は、 スターターキット本体のタンクにリキッドを充填しながら使用するというものです。リキッド式の本体の中にはコイルの温度や煙の量を調節できる機能がついた高性能な製品もあり、自分の好みに合わせて使用できるというメリットがあります。リキッドを気化させる加熱ユニットであるアトマイザーは、定期的に分解して中を洗浄しなくてはなりません。こうしたメンテナンスを入念に行いながら、長期間にわたって愛用できるタイプのVAPEだといえるでしょう。
リキッド式には、対応しているリキッドの種類が豊富だという特徴があります。多くのフレーバーの商品から選ぶことができるため、お気に入りの味のリキッドもみつけやすいでしょう。本体の種類についても、初心者向けから上級者向けまで豊富なラインナップがそろっています。特に上級者であれば、本体をカスタムしたり、リキッドを調合したりと、好きなようにカスタマイズすることができるこのタイプが向いていますが、もちろん初心者でも安心して使用できる簡単でお手軽なスターターキット本体も色々と種類がありますのでご安心ください。
1-2.カートリッジ式
あらかじめ リキッドが充填された専用のカートリッジを本体に取り付けて使用するのがカートリッジ式です。電子タバコ・VAPEと聞くとこのタイプを思い浮かべる方も多いではないでしょうか。使う本体の種類にもよりますが、専用カートリッジのフレーバーの種類はリキッド式の場合よりも限られていることが多いので注意が必要です。 カートリッジ式の強みは、リキッド充填などのメンテナンスの手間がかからないという点にあります。カートリッジが空になれば新しいものに交換するだけなので、手軽にVAPEを楽しむことができます。こまごまとしたメンテナンスはしたくないが、適度に性能のよい本体を使いたいという人にはおすすめのタイプだといえるでしょう。 カートリッジ式には、POD(ポッド)式とスティック式があり、本体とカートリッジの組み合わせは種類によって決まっているので、交換用カートリッジを購入する際は使用する本体に対応しているか確認する必要があります。
1-3.使い捨て式
使い捨て式は、リキッドの充填やカードリッジの交換などを行う必要がなく、 最後まで使い切ったら本体ごと処分するというメンテナンスフリーのタイプです。吸うだけで電源が入る仕組み(オートスイッチパフ)になっており、価格も安いのでもっとも気軽に始められるタイプだといえます。VAPEを始めるにあたって面倒な準備などがまったく必要ないため、試しに限定的な形で使うこともできます。例えば、普段は紙巻きタバコや加熱式タバコを使っている人が気分転換にVAPEを楽しむような場面ではこの使い捨て式が役に立つでしょう。ただし、バッテリーごと廃棄することになるので各自治体のルールを順守してゴミ出しを行わなければなりません。
2.バッテリーの持ちはどのくらいか?
バッテリーはアトマイザーに電力を供給するパーツで、 VAPEを使用できる時間の長さと出力の大きさはmAh数とW数というバッテリーの2つの数値で決定します。まず、バッテリーの容量を表すmAh数の数値が大きければ大きいほど使用できる時間は長くなります。 目安として、VAPEを持ち歩いて外出先で使いたいという人は2000mAh以上のものを選ぶとよいでしょう。自宅のみで使うのであれば、残量がなくなってもすぐに充電できるので1500mAh程度の容量で足ります。次に、出力を決定するW数の数値が大きいほど発生する蒸気の量は多くなります。 大量の蒸気を発生させる 「爆煙」と呼ばれる吸い方は、30W以上の出力があれば十分楽しめます。バッテリーのmAh数とW数によって本体の値段も変わってくるため、自分の目的や経済状態に応じて適切な数値のものを選ぶようにしましょう。 ちなみにバッテリー容量が大きいものは、当然ながら本体のサイズも大きくなります。また、カートリッジ式のVAPEは、使用する電力が少ないのでバッテリーの容量も小さく小型軽量なのが特徴です。
3.煙の量を調節できるか?
VAPEは本来、味や香りを堪能するための器具ですが、吐き出す煙、つまり蒸気もその魅力の一つとなっています。カートリッジ式と使い捨て式では煙の量が調節できないため、自分好みに調節したいのであればリキッド式から選ぶようにしましょう。 リキッド式の中には、煙の量を調節するための空洞であるエアフローが搭載されているタイプもあります。また、コイルの抵抗値によっても煙の量は変わり、抵抗値が低いほど多量の煙が発生します。使用するアトマイザーがどのコイルに対応しているのかといったことも事前に確認しておくとよいでしょう。 出力調整やモード調整が付いているVAPEは、自分好みに調整ができるので気分やリキッドに合わせて調整することができるので、TPOで使い分けたい人にはおすすめです。
4.味が出やすいか?
VAPEはスターターキット本体の機種によってリキッドの味の出やすさは変わってくるため、蒸気の味わいを十分に楽しむためには機種の選び方も重要だといえます。一般的に、 小型の機種よりも大型の機種のほうが味が出やすいとされています。しかし、小型でありながら味が出やすい機種も出てきているので一概にはいえません。また、味の出やすさは吸い方やコイルの種類・抵抗値、出力によっても左右されるため、購入した後にも工夫が必要です。強めに早く吸いすぎると、コイルへのリキッドの供給が間に合わず、味がしっかりと出ない場合があります。本来の味わいを存分に楽しむためには、リキッドにあった設定と適切な強さでゆっくりと吸い込むことが大切です。
5.煙の量は「爆煙」か「適煙」か?
煙の量には「爆煙」と「適煙」があり、どちらが自分の好みに合っているのかによっても選ぶべき機種は変わってきます。例えば、口から輪っかなどを吐き出すスモークトリックを楽しみたいのであれば、爆煙タイプの製品が適しているでしょう。 大量の煙を吐き出したい場合は、バッテリーのW数が大きいものや、出力やモードによって煙の量が調節できるものを選ぶ必要があります。紙巻きタバコや加熱式タバコと同じ程度の適量の煙が出れば十分だと感じる人や周囲の目が気になるという人は、出力がそれほど高くない一般的な機種を選ぶとよいでしょう。
6.本体のカスタマイズ性は必要か?
VAPEのバッテリーには テクニカルmodとメカニカルmodの2種類があります。この2種類のうちのどちらを選ぶかということは、自分好みにカスタマイズしたいかどうかによって変わってきます。テクニカルmodとは、加熱ユニットの制御盤や安全装置が内蔵されており、簡単に煙の量を調節できるタイプのmodのことです。 電圧の調整機能やコイルの抵抗値を自動で読み取ってくれる機能などが搭載されているものもあり、初心者でも扱いやすいのが特徴です。
一方、メカニカルmodには制御盤や安全装置が付いていないため、取り付けるアトマイザーの抵抗値だけで煙の量や味わいを調整することになります。カスタマイズ性に優れていますが、海外ではメカニカルmodの誤用による爆発事故などが発生しており、知識がない人が扱ってはいけない上級者向けのmodだといえるでしょう。 ちなみに、modとは「Modifier」の略称で、「改造するもの」を意味しています。
7.リキッドはVAPE本体のメーカーと違ってもOK
リキッド式のスターターキット本体を使うのであれば、本体のメーカーとは違うメーカーから発売されているリキッドであっても使用することができます。それぞれのメーカーから数多くのフレーバーのリキッドが発売されており、使えるフレーバーの数はカートリッジ式や使い捨て式に比べると圧倒的に多いです。また、日本国内で販売されているリキッドには、一 切ニコチンが含まれておりません メンテナンスに手間がかかるという欠点はありますが、リキッド式の本体を使っていれば非常に豊富な種類のリキッドから自分好みのものをみつけることができるので味重視の方には特におすすめです。
国内・海外のリキッドメーカー
リキッドを選ぶ際は、「国産のリキッドのほうが安心して使える」、「海外の新商品も試してみたい」など、さまざまな意見があるでしょう。この段落では、リキッド選びの参考になるように国内と海外のそれぞれのメーカーについて紹介していきます。
1.国内メーカーのリキッドを選びたい場合
国内のリキッドメーカーには、業界ではトップクラスのラインナップを誇る「 BI-SO」や、調合師が丁寧に手作りしたプレミアムリキッドを販売している「 MkLab」などがあります。また、vape専門店が手掛けたメンソールに特化したブランドである「 白霞-HAKKA-」や「 TOKYO CRAFT LIQUID」、HOT SHOT LIQUID」などが国内メーカーとして挙げられます。
2.海外メーカーのリキッドを選びたい場合
海外のリキッドメーカーとしては、人気急上昇の英国イギリスのリキッドメーカー「 Mystic Juice」や、上質なタバコフレーバーの商品を開発している「 BLACK WOOD」などが人気を集めています。
ブランドから探す
-
リキッドブランド
-
国内リキッド
海外リキッド
VAPEやリキッドが購入できる場所
VAPEの関連商品を探すときは、適切な購入場所を利用するということも重要です。この段落では、VAPEのスターターキットやリキッドが購入できるおすすめの場所について紹介していきます。
1.インターネット通販
VAPEの関連商品は、Yahoo!やAmazon、楽天などのインターネット通販で購入することができます。それぞれの商品の価格は利用する通販サイトによって異なるため、購入する前に確認しておくことが大切です。また、セット内容が異なる商品や粗悪品を販売している悪質な業者も中には存在するので、なるべく信頼できる正規の通販サイトを利用するようにしましょう。
次に、故障した際の保証やメンテナンス対応、使用方法の説明などのアフターフォローをしっかりと受けるためにも、VAPEの専門店が運営している通販サイトを利用するのが賢明だといえます。使いたい製品のメーカーに公式のネットショップがある場合は、それを利用するのも安全な方法です。最後に、インターネット通販では欲しい商品の在庫が切れたり、唐突に販売が終了したりする場合があります。そのため、できるだけ購入できるときに購入しておくということも重要です。
2.電子タバコ・VAPE専門店「vape studio(ベイプ スタジオ)」
VAPEの関連商品はVAPE専門店のvape studioでも購入できます。vape studioの実店舗は主に東京と大阪で展開していますが、遠方に住んでいる人はオンラインショップを利用するのもよいでしょう。ところで、vape studioでは商品の販売以外にもさまざまなサービスを行っています。ここからは、vape studioの便利なサービスについて詳しくみていきましょう。
2-1.商品の試し吸いができる
vape studioの実店舗では約50種類のスターターキットと約250種類のリキッドを取り扱っており、日本国内では最大級の取扱量となっています。これだけ商品の種類が多いと、購入したいものが決められないのではないかと思う人もいるでしょう。また、「自分に合っているのはどの本体なのか」「買ったリキッドの味わいが自分好みでなければ困る」などと考え始めると、気軽には購入に踏み切れなくなってしまうものです。
しかし、vape studioでは販売しているすべての商品を無料で試すことができます。つまり、使い心地や味わいを実際に試して確かめられるので、購入してから後悔してしまうリスクが少ないのです。新しく発売される商品の入荷も早いため、注目を集めている新商品をいち早く試したいという人にもおすすめのショップだといえます。購入した商品のアフターフォローについても万全の体制が整っており、本体のクリーニングなどのサービスも無料で行ってくれます。
※2021年1月現在コロナウィルス感染防止のため商品の試し吸いサービスは一時停止させていただいております。
2-2.メンテナンスや修理をしてもらえる
vape studioの実店舗には、VAPEについての豊富な知識が備わったスタッフが常駐しています。専門のスタッフが実際に商品を手に取りながら目の前でわかりやすく説明してくれるので、製品の概要や必要な設定、メンテナンス時のアドバイスなどが詳しく学べるのです。また、購入したVAPEの調子が悪くなったときやメンテナンス方法を忘れてしまったときなどは、実店舗だけではなくフリーダイヤルの電話でも質問に対応してくれます。忙しくてすぐにショップまで行けない人や遠方に住んでいる人でもしっかりとフォローが受けられるため、安心して利用することができるでしょう。
気になるVAPEが見つかったら?レビューや口コミも参考にしてから購入しよう
インターネット通販サイトなどでVAPEを探して気になるものが見つかったとしても、実際の商品を確かめずに購入するのは勇気がいるものです。また、リキッドの味わいも本体やアトマイザーとの組合せによって変わってくるため、商品の説明文だけでは味の想像が出来ない場合もあります。
そんな時は実際の購入者のレビューや口コミを参考にするのも良いでしょう。VAPEのレビューや口コミで気を付けて頂きたいのは、「一人の意見だけで判断しない」ということです。レビューや口コミの中にはVAPEの知識が浅く間違った評価や自分には合わなかっただけというだけで悪質なレビューをする人もいます。
VAPEのレビューや口コミの場合は、スターターキット本体なら具体的に良い点・悪い点の内容が書かれていることや実際に使ってみた感想なども記載されていると参考になるレビューと言えます。リキッドのレビュー・口コミの場合はフレーバーの味わいの表現が豊かで、香りの強弱や甘さなどが具体的に記載されていると参考になるレビューと言えます。 VAPEの人気ランキングはもちろんですが、レビューや口コミなども参考にお気に入りのVAPEを探してみてはいかがでしょうか。