- 電子タバコ専門店 vape studio
- 電子タバコ情報コラム
- 電子タバコ情報
- 電子タバコのリキッドを自作するには?実は薬局で材料が揃います
電子タバコのリキッドを自作するには?実は薬局で材料が揃います
自作もできる!電子タバコのリキッド
電子タバコは禁煙ブームを迎えている日本において、タバコに置き換わる存在となりつつあります。電子タバコと一口に言っても様々な種類があり、日本国内で製造されているのは加熱式タバコです。
加熱式タバコとは、紙巻きタバコのようなスティックを電子タバコ本体に差し込み、電気で加熱することで喫煙ができます。つまり紙巻きタバコを火ではなく電気で熱しているということです。もちろん加熱式タバコも、紙巻きタバコと比べれば有害物質は少ないですが、タバコ葉を使っているため、完全に有害物質がないとは言い切れません。
それに対して海外では、リキッド式の電子タバコが普及しています。これは本体にフレーバーの付いたリキッドを入れ、電気で加熱することで喫煙するものです。
使い方は加熱式タバコと非常に近いですが、タバコ葉を使っていないためタールが一切発生しません。またフレーバーの種類も豊富なので、加熱式タバコよりも楽しみが広がります。
このようにリキッド式の電子タバコは、リキッドが重要になります。
リキッドは電子タバコを取り扱っているネット通販や、電子タバコ専門店で購入できます。ただし日本国内で購入できるリキッドは、ニコチンを含まないリキッドのみです。
電子タバコは禁煙にも役立つといわれていますが、ニコチンを含まないリキッドだけで禁煙を目指すのは難しいと思います。そのためニコチン入りのリキッドを手に入れなければなりません。
日本国内でニコチン入りのリキッドを手に入れるためには、個人的に海外から輸入する必要があります。輸入といってもそれほど難しくはなく、ネット通販を利用すれば輸入の手助けをしてもらえるので、苦労することなく手に入れられるでしょう。
またリキッドは自作することもできます。PGやVGといったベース剤を基本とし、フレーバーを混ぜることで自作リキッドの完成です。
リキッドを自作するメリットは、自分のお気に入りのフレーバーが作れるということです。もちろん市販されているリキッドでも充分楽しめますが、やはり自分好みに作り上げた方がよりおいしいですし、楽しさもあります。
ただしリキッドに使用した薬品などの量をメモしておかないと、同じリキッドに二度と出会えなくなってしまいます。
ベース剤やエタノールなどは、ネット通販や薬局でそろえることができます。意外と簡単にできるので、電子タバコに慣れてきたら、自作リキッドを作ってみるのもおすすめです。
注目記事
-
【最新】2023年電子タバコ・ベイプ・CBDおすすめ人気ランキング70選!最新VAPEスターターキット&リキッド一挙紹介!
2023-01-13 -
ベイプのドリップチップを交換したい!選び方や注意点は?
2022-12-27 -
アイコス互換機とは?人気商品 iBuddyのスペック・使い方を紹介!
2022-12-27 -
iQOS(アイコス)に新フレーバー登場!!
2022-12-27 -
【速報】世界初登場の加熱式タバコ『PULZE パルズ』、mybluのインペリアルタバコから販売!これってもしかして・・・
2022-12-27 -
【ビッグニュース】『インペリアル・タバコ』のPOD(ポッド)型VAPE『myblu』(マイブルー)がvape studio全店で販売が決定!
2022-12-27